ご挨拶
「新年度の目標として」
生駒少年ラグビークラブ会長 三宅 秀和
会員の皆さん、新年度が始まりました。
今年度も元気に、ラグビーを通じて仲間との「ふれあい」を見つけましょう!
皆さんはどのような目標を考えていますか?
・ラグビーのゲームでたくさんトライをする。
・キックができるようになる。
・志望校に入学する。
・苦手な算数を好きになる。
その目標を、ゆっくりでいいから1年かけて達成できるように
努力しましょう。
私たちコーチは、お手伝いしますよ。諦めずに頑張りましょう!
今年のクラブ運営の考え方を次のように考えております。
主テーマとして、
2010年度「行事の充実」
2011年度「安全の確保」
2012年度「基本の確認」に取り組みました。
そして、今年度は「基本の習得」を主テーマにクラブの運営に取り組みたいと考えます。
【ラグビー】の基本の習得はもちろんの事、
【人】としての基本動作の習得を目標にしたいです。
具体的には、下記のように考えています。
【ラグビー】の基本
①転んで立ち上がって、早く、長く走れる
⇒ フィットネスが全ての基本である!
②確実にキャッチできる
⇒ シュアーキャッチはラグビーの基本である!
「ハンドリング ラグビー!」
*次に、昨年も書きました、アタックもディフェンスも一歩前に出る。という戦術的な基本がある。
【人】としての基本
①グランドにいる全ての人に、「挨拶」ができる
②皆への「思いやりの心」を育む
まずは、自分から声をかける。人は一人では生きていけません。
わがクラブのテーマ「ふれあい」の精神を忘れずに!
コーチや関係各位におかれましては、以上のような今年度の目標を子供達に伝えるには、どのような工夫をすれば良いかを一緒に考えていきましょう。
(幼児低学年のボールを使った鬼ごっこ、前転・後転・馬とびや鉄棒を織り交ぜた楽しくできるゲームなど)
最後に、永遠のテーマ「会員増強 ⇒ 仲間を増やす!」を合言葉に・・・毎週末を楽しく過ごしましょう!
クラブのエンブレム
生駒市の木”樫”(かし)の葉をデザイン化したもので、生駒の山を象徴するグリーンを子供達の団結カラーとした。
ユニフォームの由来
子供達の心身共に健康な潔癖さを白で、また激しい闘志・情熱を赤で表している。
赤白の縞は、子供達の中から数多くの全日本の選手が出るように願いを込めて、全日本のユニフォームを、子供用にデザインしたものである。
クラブ理念
十年一昔という、年の故か最近は月日の立つのがむやみに早い。思い出を綴るのは易しいが大きな意味があるとは思えない。将来を論ずるのは重荷すぎる。ひたすら希望を述べるのみである。
この種の組織あるいは結合体を維持するのは大仕事である。利益共同体の方がよほどやり易い。それだけにコーチ陣、バックアップ陣の不断の苦労が今日のクラブ基礎の確立と隆盛を支えているといえる。
私はよくラグビーを通じて健全な肉体と精神を育成するのがクラブの目的と説いてきた。これは主題としては恒に正しいであろう。しかしさらに副題としては競争しつつもしつつも協力して勝利実現への闘争心を湧き立たせ、その結果としての勝利がいかに素晴らしいかを実感させるというより具体的なテーマを付加した方がよいと思っている。そうでなければ単なるヘルスクラブになってしまう。私は会社のラグビーチームの面々にもチームワークは、ナアナアのなれ合いでの表面的チームワークの良さは極めてもろいものであり、本当のチームワークは熾烈なポジション争いをした後でなければ得られないと口を酸っぱくしている。これは言うべくして行い難いものであるが子供達にも早くから行って聞かせても良いのではないかと思う。彼らは早晩社会生活において直面体験せざるを得ないのだから。そういうのが私の信念である。
生駒の少年ラグビークラブが今後も一層の繁栄を祈るや切である。
クラブのあゆみ
生駒少年ラグビークラブの生い立ち
昭和49年の歳の瀬も押し迫った某日-ふらっと近鉄不動産本社を訪れた私に、坂田好弘氏が、まちかねていたようにこう言った。
「生駒に少年ラグビー同好会を作りまへんか。生駒は近鉄のOBも多いし、絶対によろしいぜ」-。
選手生活を、このシーズンにかける偉大なる”ラグビーの虫”は、現役を退いたあと、選手を育てることに、新しい生き甲斐を求めようと考えついたのだろう。その後も、会うたびにこの話。”何かラグビーで世の中に恩返しを”と思っていた私は、少年ラグビーを真剣に考えるようになった。そして、こんな二人の気持ちに、ハズミをつけてくれたのが、田代和氏の会長就任の”快諾”であった。
最初の問題解決で、会発足の機運は一気に具体化。まず、坂田氏の大学、近鉄を通じての先輩である長谷川雄彦氏に協力を求め、さらに宮毛理氏や、林辰五郎、甲佐史郎、北波禎各氏ら、ラグビー同好の士に呼びかけ「同好会だから・・・」と、規約もユニフォームもないまま、コーチ8人、生徒20人が生駒東小に集まってスタートを切った。話が出てから半年後の50年6月8日のことである。
もっとも、船出はしたものの、その直後に”いい出し兵衛”の坂田氏が転勤で去ったうえ、他の指導者も数える段になると、ズブのしろうとばかり。練習といっても、日曜日の午前中、大人と子供が、楕円球を使って”仲良く遊んでいる”というのが実情だった。それでも、一ヶ月後には40人。翌年は66人と急増。「これでは同好会よりクラブとした方がいい・・・」との意見が出て、名称が現在の”生駒少年ラグビークラブ”に変わったわけだが、生徒の数はその後も増え続け、3年目には早くも88人。その翌年には遂に100人の大台を突破して118人の大所帯。電話で申し込みを受ける女房が、毎年、定員後の断りに一苦労。「定員後の一人目、二人目がとくにかわいそう」と気の毒がる状態が続いている。
気楽に初めて9年-この間、会の憲法である規約は、占部、桑田両氏らの努力で”ラグビーを通じて少年の健康づくり”をテーマにした立派なものが出来、チームの顔である胸のワッペンも「生駒市の木である樫の葉にしたら・・・」というのを、長谷川氏が苦労して見事なものに作り上げてくれた。また、練習に一番大切なグラウンドは、宮毛氏が奔走して確保。手薄なコーチ陣は、父兄の協力で年々充実。それにつれてクラブの形も整ってきた。
(中略)
うまく軌道に乗った生駒少年ラグビークラブは、これからも純粋な奉仕の精神を柱に、関係者の理解と協力で、ますます大きく羽ばたいてゆくことだろう。またそれを、発起人の一人として心から願っている。
(ふれあい創刊号より、抜粋)
卒業生達の活躍
ここ生駒少年ラグビークラブでラグビーを一緒に初めた先輩達がトップリーグ、大学、高校ラグビーでも活躍しています。
随時掲載して行きます。